【屋根雪下ろし 注意点】危険回避のための基本

 

屋根の雪下ろしをする際、

 

危険回避のための鉄則があります。

 

人間が屋根の上で雪を下す作業をする

 

わけですから、どうなると足元の雪が

 

滑りやすくなるか?知っておき、

 

どんなタイミングで雪下ろしをした

 

ほうが良いのか?

 

判断する参考になればと思います。

 

トタン屋根の場合の経験則で

 

ご紹介します!

 

 

 

まず・・・

屋根雪について知りましょう!

 

 

 

 

 ①屋根雪の下層は氷やシャーベット状になっていることが多い

 屋根雪を下ろそうと思うのは、
 屋根に雪が多く載った時です。
 何日かかけ積もった雪の厚みを見て
 雪をおろそうと思い、
 屋根の少ない雪を見て、雪下ろしを
 しようと思う方は、
 あまり居られないと思います。

 何日かの蓄積で降った雪は、

 ・積もる迄の期間、晴れの日があった
 ・気温が0℃以上の日があった
 ・屋根のすぐ下の部屋で暖房している
  日が長かった

 などの影響で

 雪の下層(特に軒先周辺)は、
 氷~シャーベット~水と、変化を
 繰り返しています。自然現象です。
 見た目は分かりません。
 これが滑る要因の一つです。

 

 

②屋根に登って歩くだけで、雪に重みがかかっている

 当たり前ですが、雪下ろしするには
 人が屋根を歩いて作業しなければ
 なりません。

 屋根雪の上を歩くたびに、積もった雪に
 不規則に体重がかかり、雪にひび割れを
 起こしやすくなります。
 
 雪に厚みがあるうちは、歩いても
 雪下層(トタン付近)に及ぶ体重は分散
 されます。

 雪下ろしが進み、雪の厚みがなくなって
 いくと、体重が分散しにくくなるので、
 何気に踏んだどこかで
 「雪ごと滑っちゃった」があるのは、
 そのためです。
 雪下ろししたことがある方の多くが
 体験していると思います。

 

③屋根に上がると屋根の軒先がわかりにくくなる
 
 下からみる雪の端と、
 実際屋根に上がって見える雪の端は、
 違って見えます。

 屋根がまだあると思って足をつくと
 そこに屋根が無かった!
 という見え方になります。

 


では、本題です!

 


●1日中雪下ろしするのは控えましょう!

 

 午後でなく、午前中が良いでしょう。
 お昼を過ぎると気温が上がりやすく、
 滑りやすくなります。

 

 

●天気がとても良く気温が上がる日も控えましょう!

 

 作業しやすいのですが、
 雪が午前中から状態変化しやすく
 なります。
 やるとしてもできるだけ短時間で、
 かつ、足元が滑ってきたな~と
 感じ始めたらやめて、
 別の日にしたほうが良いでしょう。

 

 

●雪を全ておろそうとしない

 

 作業が慣れ進んでいくと

 「あとちょっとで」など、全部
 おろしたい気持ちになってきます。
 厚みの半分おろせれば「良し」と
 思う心の余裕が必要です。
 

 

●軒先側は特に滑りに注意しましょう!

 

 軒先や屋根端の雪を下す際は
 特に注意しましょう。

 屋根に上がったら、屋根雪の各端を

 少しづつかきわけて、
 「屋根がどこまでなのか」
 早めに確かめましょう。

 

●2人以上で作業しましょう!

 

 1人作業は控えましょう。
 命綱を用意して行うなど、

 気を付けましょう。